『2017 LEC 弁理士 短答解法修得講座 全29回 LEC弁理士試験 短答・論文・口述 対策用』はセカイモンでc23ef69b2から出品され、374の入札を集めて04月29日 12時 36分に、17880円で落札されました。即決価格は17880円でした。決済方法はに対応。長崎県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
2021年度 弁理士 資料
¥ 29000
最新 2024LEC 弁理士試験 入門講座 全科目全7冊セット 未使用新品 大幅値下げ中!
¥ 19950
インボイス対応 2017 LEC 弁理士 論文基礎力完成講座 論文テキスト 意匠法 商標法 特許法・実用新案法 3冊セット
¥ 6955
2023 弁理士 論文BASE道場 全8冊セット
¥ 11880
音声と板書レジュメ付け!! 2022 弁理士 青本趣旨対策講座 意・商編 意匠法・商標法 宮口先生
¥ 11400
音声と板書レジュメ付け!! 2023 弁理士 2023年向け短答アドヴァンステキスト 商標法 単科強化対策!!
¥ 10080
値下げ中!! 2023 弁理士 TAC版短答アドヴァンス 全科目セット 論文・短答の逐条解説 基本講義テキスト 逐条編
¥ 28884
2013 LEC 弁理士 短答基礎力完成講座 条約 テキスト DVD4枚 遂条解説短答テキスト・一問一答集
¥ 6480
値下げ中!! 2022 弁理士 論文本試験において、真の意味で得点を獲得できる答案作成力の基盤を構築する道場 江口先生
¥ 7200
■LEC 弁理士 DVD(2枚)付け 短答アドヴァンス⇒不正競争防止法 「短答合格請負人」による解説!独学者に足りないモノ補完用!
¥ 5100
2021 弁理士 論文公開模試 後期 特実、意、商の各2回 計6回の分
¥ 5100
インボイス対応 2017 LEC 弁理士 論文合格答案講座 特許法・実用新案法 意匠法 商標法(合冊) 水崎レジュメ
¥ 6182
B5判・等倍 5法6冊セット 書き込みスペース最大 特許庁 青本 第22版 分冊して製本(特許法は2冊) 弁理士試験 逐条解説
¥ 7392
弁理士 DVD付け 短答解法マスター講座 全科目セット 未記入
¥ 11880
音声と板書レジュメ付け!!! 2023弁理士論文基礎力完成講座 講義編+答練編
¥ 40500
2023 弁理士 論文集中答練 全科目全8回セット
¥ 8280
2022 弁理士 下三法攻略講座 条約 馬場先生 未記入
¥ 7200
2022 弁理士 論文答練 全12回セット 未記入
¥ 11880
インボイス対応 2019 LEC 弁理士 論文合格答案講座 水崎クラス
¥ 6182
2022年 弁理士 論文トリニティ講座 宮口専任講師 生講義による書き込み!
¥ 52920
2022 弁理士 論文ファイナルチェック 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 未記入
¥ 9000
会社財務カルテ 2013 Data Bank 東洋経済 西本2116
¥ 7200
D50☆ 漂泊の歌 なかにし・礼 全音楽譜出版社 1969年 初版 函付 宇野亜喜良 長崎ぶらぶら節 直木賞受賞 北酒場 石狩挽歌 230511
¥ 6528
僕のヒーローアカデミア 堀越耕平 コミック1~37巻セット 他コミック有り
¥ 6919
[AF19092201-3612]消化器画像診断アトラス [単行本] 徹, 下瀬川、 智幸, 小池、 克哉, 遠藤、 淳, 井上; 淳, 正宗
¥ 9308
光の箱舟―2013:超時空への旅 (shin
¥ 7837
WO03-045 鉄緑会 化学要点集 2023 30S0D
¥ 5355
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
「手続きの流れ」「四法横断」「問われ方」3つのキーワードからアプローチ
講座のポイント
最近は「いくつあるか問題」の増加等、短答試験の難易度の高さゆえ、細かい知識まで学習する必要があります。長期にわたってこうした記憶を保持することは困難ですが、それを可能とする術が存在します。それが「手続の流れ」というストーリーによる理解です。
孤立した無味乾燥な知識はすぐに霧散してしまいます。しかし、「手続の流れ」というストーリーで、つながりをとらえた学習をすることにより、必要性に裏付けられた知識として、より深い理解が可能となります。例えば、審判手続について多くの受験生が苦手な理由は、手続が条文通りには出てこないところにあります。これは、審判だけに限らず、審査や国際特許出願等においても同様です。
本講座では、例えば、特許法ですと、出願書類(36条)→補正一般(17条)→方式違反(18条)→拒絶理由(49条)のような手続きに沿って講義が進行します。これにより、規定相互の関係性が一気に理解できるようになります。
特実意商の知財四法は共通点が多いですが、「無体財産に独占排他権を付与する」という背景の共通性から、特に手続面での類似性が強くなっています。その反面、特実意が創作を保護する法であるのに対し、商標だけは協業秩序を維持するための法であることや、実用新案法だけは無審査登録主義を採用しているなど、その制度趣旨を異にしている部分もあります。こうした一致点・相違点は、試験でも狙われやすいため、本講座では、Point1でも挙げた「手続きの流れ」を背景とした上で、四法を横断した学習を行うことにより、これら一致点・相違点を効率的に学ぶことができます。
さらに、出題時の「問われ方」にまで着目した講義を展開します。出題にあたり、同じ知識を問うにも、様々な切り口があり得ますが、そこにフォーカスして、条文ごとにどういう切り口で問われ、それにどう答えると得点になるのかを教授します。前述の横断学習の形式とも相まって、効率的かつ直接的に得点力向上に結びつく講義をご提供します。