『皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17』はセカイモンで8b4e31b1d34d4eから出品され、373の入札を集めて04月18日 22時 46分に、15000円で落札されました。即決価格は15000円でした。決済方法はに対応。岡山県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
閉じる
印は、皇女「日榮」の落款
閉じる印は、皇女「日榮」の落款
閉じる断層画像写真
閉じる資料・国宝・細字「法華経」東京国立博物館
弘化五年 和本 懐玉御和讃 全 京都 丁子屋 江戸期 古文書 仏教 真宗 経本 和讃
¥ 5950
●極上和本YM2784●〈頭書絵入〉百性往来童子宝[百姓往来]明和8年板・後印 禿箒子作 大本最古本 稀書往来物 美本
¥ 8500
★絵銭譜 乾・坤 2冊★ワールドコインサービス 昭和41年★小泉健男
¥ 8500
郷土部隊写真帖/支那事変聖戦記念/陸海軍空爆日誌/昭和13年
¥ 12000
藤堂藩の年々記録(上下セット)
¥ 6715
古書 習画百題 全5冊 木版彩色摺 安値で出品
¥ 21774
★R-045453 江戸期 後撰和歌集 2冊(和本、古文書)
¥ 9000
高田町史 昭和8年 初版 高田町教育会 良書刊行会 和綴
¥ 8500
蘇軍の戦闘能力に就いて 現地報告 旧ソ連軍 昭14 日本外交協會秘密文書 ガリ版 旧日本軍 大日本帝國海軍太平洋戦争空軍海軍航空隊戦前NY
¥ 7788
日本之精華/大隈重信序文/大正3年/三方金/本書が人物の配列を各府県別とし冒頭に総論を載せて国情風俗とを略説/人物之部・銀行会社其他之部
¥ 8500
0017673 続文話 全2冊(8巻)揃 斎藤拙堂 天保6序 津藩
¥ 7200
●極上和本YM2676●〈新板〉女諸礼集(延宝3年・本屋清左衛門ほか板)*2丁落丁につき特価 ゆうパック着払い
¥ 19950
銃創瑣言 大槻俊斎 訳 じゅうそうさげん 軍陣外科書 セリウス モスト
¥ 86400
0024862 写本 犬追物故伝書抜粋 写記不明
¥ 15000
0026360 月瀬記勝 乾坤 2冊 斉藤拙堂 明治14年 津藩
¥ 6800
高崎連隊小史・明治40年2月19日・足尾派遣大隊詳報/復刻版・限定500部・非売品/中山 巳代蔵知事は第一師団長・閑院宮載仁親王に出兵を要請
¥ 26100
つほのいしふみ 内題「似せ者の判」
¥ 54000
Y3E2-240603 レア[四書 1~4 まとめて4冊セット 学庸・論語・孟子 上下 浪華書肆 文栄堂 積玉圃 柳原喜兵衛]
¥ 9259
明治24年売薬許可 検索:神奈川県 役所朱印 古文書 公文 官庁許可書類 公式証書 古本古書和本 江戸時代物当時物 希少貴重
¥ 7310
昭和七年・上海事変/歩三五補充隊/第一次上海事変/昭和7年満州事変から世界の目をそらすため日本の軍部が上海で起こした日中両軍の衝突事件
¥ 18000
平家物語 欠品あり 11冊セット(全12巻のうち第12巻が欠品) おそらく寛永3年 / 和本 おそらく江戸時代
¥ 45900
埼玉県誌 県別郷土歴史叢書/歴史・地理(その他)
¥ 6072
Y2FF3-230606 レア[センター古文SPECIAL (標準編) 吉野敬介 2004年 夏期講習会 3151 代々木ゼミナール]和歌修辞法
¥ 5903
モデルカーズ74 2002年7月号 (モデルカーズ) (shin
¥ 24385
ギター KEMPER / Profiler Power Head remote
¥ 85440
【美品・1枚にしました】長野オリンピック記念五千円銀貨 アイスホッケー
¥ 5228
大明弘治年製 龍の小皿
¥ 6800
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
筆者は、現在の天皇家につながる伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆(本物)です。
三千塵点劫という長遠な過去における大通智勝如来という仏がおり、
この仏には16人の王子が16番目の王子が釈迦牟尼仏です。仏の道のりは険しく長い。
導く為の手立てとして平安を説き、神通力で作られた大きな城で休息を終えた者に
法華経をいたのが「化城喩品(けじょうゆほん)」です。
出品した商品は、京都嵯峨・瑞龍寺門跡(皇族が出家し代々入寺する寺)で、伏見宮の皇女・日榮の自筆「法華経(妙法蓮華経)」の古切(断簡)です。瑞龍寺は後、近江八幡八幡城本丸跡に村雲瑞龍寺として移築している。日榮は、瑞龍寺の第十世である。村雲日榮とも呼ばれる。
伏見宮は、現在の天皇家につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫であり、日榮は「伏見宮邦家親王」の皇女です。
記された文字は細字で女性特有のやわからい楷書体で一文字ずつ長い時間をかけて丁寧に記されております。日榮は、美しい文字を記す能筆家として有名であり、書道史にも名が残されております。
海外展示に際し、「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)」の額縁が使用されております。これは、「黄巻朱軸(黄金巻赤軸ともいう)」に由来するものです。日本に仏教が伝来するはるか以前の西暦67年に中国に仏教が伝来しております。この頃、金色(黄色)の紙に「法華経」を書き記し、朱色を軸としたことから「黄巻(黄金)朱軸」の言葉が残っております。日本の仏教の経典の表紙に「黄色(金色)」が多いのは「黄巻(黄金)朱軸」に由来しております。
中国唐代以降の「法華経」の断簡が「黄色(黄金)」の縁どりの「額」に書き記されていることがあります。出品いたしました「法華経」自筆は、海外展示の際、千年以上も時代を遡った「法華経」の形式に準拠し、「周囲と中心部の金色(黄色)の額縁」の中に納め展示されたものです。
信仰の対象として強く深くあがめられ唱えられてきたが、同時に美しい比喩や巧み
な説話の数々が文学・芸術の世界にも豊かなものをもたらした」と記しております。
「法華経」の自筆が海外において額縁で展示されるのはこうした理由によるものです。
写真下の印が日榮の落款、
「自筆原本」
出品した自筆の「原文(漢文)」は次の通りです。
《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》
失楽及楽想。
住於邪見法。不識善儀則。
不蒙仏所化。常墮於悪道。
仏為世間眼。久遠時乃出。
哀愍諸衆生。故現於世間。
超出成正覺。我等甚欣慶。
及余一切衆。喜歎未曾有。
我等諸宮殿。蒙光故厳飾。
今以奉世尊。唯垂哀納受。
願以此功徳。普及於一切。
我等與衆生。皆共成仏道。
爾時五百万億諸梵天王偈讃仏已。
各白仏言。唯願世尊。轉於法輪。
多所安穏。多所度脱。時諸梵天王。
而説偈言。世尊轉法輪。
撃甘露法鼓。度苦悩衆生。
(文責・出品者)
《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》
《因縁の故(ゆえ)に》・・・・楽及び楽の想を失い、
邪見の法に住して 善の儀則を識らず。
仏の所化を蒙らずして 常に悪道に堕つ。
仏は世間の眼と為って 久遠に時に乃し出でたまえり。
諸(もろもろ)の衆生(しゅじょう)を哀愍したもう 故(ゆえ)に世間に現じ、
超出して正覚を成じたまえり 我等甚だ欣慶す。
及び余の一切の衆も 喜んで未曾有なりと歎ず。
我等が諸(もろもろ)の宮殿 光を蒙るが故(ゆえ)に厳飾せり。
今以(もっ)て世尊(せそん)に奉る 唯(ただ)哀みを垂れて納受したまえ。
願(ねが)わくはこの功徳を以(もっ)て 普(あまね)く一切に及ぼし、
我等と衆生(しゅじょう)と 皆共に仏道を成ぜん。
爾(そ)の時に五百万億の諸(もろもろ)の梵天王、偈(げ)をもって
仏を讃め已(おわ)りて、各仏(ほとけ)に白(もう)して言わく、
唯(ただ)願(ねが)わくは世尊(せそん)、法輪を転じたまえ。
安穏(あんのん)ならしむる所多く、度脱(すくい)たもう所多からん。
時に諸(もろもろ)の梵天王、而(しか)も偈(げ)を説(と)いて言わく、
世尊(せそん)法輪を転じ 甘露の法鼓を撃って、
苦悩の衆生(しゅじょう)を度(すく)い・・・・《涅槃(ねはん)の道を開示したまえ。》
(文責・出品者)
《因縁で》・・・・・楽〈覚り〉および楽〈覚り〉の想いを失ってしまいました。
邪見の法に住していて善い儀則〈法則〉を知らなかったからです。
仏の所化を蒙ることができず、常に悪道に堕ちていました。
仏は世間の眼であり、久遠に時に出現されます。
諸衆生を哀愍されるが故に世間に出現されたのであります。
超出して正覚を成就され、我等は甚だ欣慶いたしております。
また、その他の一切の衆も喜んで未曾有のことだと感歎しております。
我等の諸宮殿は光を蒙って厳飾(ごんしょく)されております。
今、この宮殿を世尊(せそん)に奉上いたします。
唯、哀れんで納受して下さい。
願わくは、この功徳を以て普く一切に及ぼして下さい。
我等と衆生が皆共に仏道を成就できますように。
その時、五百万億の諸(もろもろ)の梵天王たちは、仏を偈(げ)讃し終って各々仏に申しあげた。
『唯、お願いします世尊(せそん)、法輪を転じて下さい。
衆生は多くの安穏を得、度脱する所も多いでしょう』と。
そこで諸(もろもろ)の梵天王たちは、偈(げ)を以てお願いした。
備考・世尊(せそん)はお釈迦さまのこと。
(訳・出典「法華経」三枝充悳・筑波大学名誉教授)
写真上段の右の写真が、日榮・自筆「法華経」自筆署名と花押。
法華経の文字の右に「日榮」の花押。左下の印は「日榮」の落款(白文)。
上段左の写真は、「日榮」の署名部分の拡大写真。
写真下段右は、日榮・自筆「法華経」化城喩品第七の表紙部分
下段左は、表紙の拡大部分で、印は日榮の落款
下の角印は、「竹に雀」の絵柄で伊達家(仙台藩)の家紋
額縁の裏面に下記の「表示ラベル」を貼付しております。
日榮は、伏見宮邦家親王の皇女として「日栄女王」と称された。
上の写真は、日榮が天皇家の血筋を持つ門跡「村雲瑞龍寺」
「断層画像写真」上部に「Le Lotus de la Bon Loi・ Princess Nichiei」と表示されております。
この表記は、欧米などでの海外展示のための「仕様基準」に準拠し表記されているものです。
(断層画像写真番号 R03731―7―17)
上の写真の印は、皇女「日榮」の落款。
出品した「法華経」は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆です。
2・皇女・日榮と現在の天皇家との関係
皇女・日榮の祖先「伏見宮」は、室町時代の「貞成親王(さだふさしんのう)」の第一王子であり、後に後花園天皇として即位し、第二王子の貞常親王は兄の後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、以後、代々「伏見宮」と名乗るようになった。「伏見宮」は、現在の皇室につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫である。
皇女・日榮は、伏見宮邦家親王の皇女で、文久2(1862)年、8歳で叔母の瑞正文院日尊尼を師として得度受戒。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。和歌や書に堪能であった。
(出典・『近世女流書道名家史伝』)
3・額縁裏面の説明ラベルについて
額縁裏面ラベルの「Le Lotus de la Bon Loi・ Princess Nichiei」〔和訳・法華経(妙法蓮華経)皇女・日榮〕は海外展示仕様に基づく表記です。
出品画像は「海外展示」の際の写真です。日本に戻る際、約款に基づき「額縁」は「新品」に交換されて戻ってきます。この際、額縁ラベルも「日本語表記」として交換されます。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層写真撮影」されている。撮影後、展示のために再表装をしている。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるよう特殊な表装となっている。