『【送料無料】鳥羽正雄 江戸城資料 日本城郭協会 限定103部 シリアル番号「四」番 定価2万円 昭和三十八年』はセカイモンでc250c58cec9303から出品され、377の入札を集めて05月04日 22時 46分に、7080円で落札されました。即決価格は7080円でした。決済方法はに対応。岡山県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
三堂集 四巻元合本 尾張/澤田眉山著 安政二年刋
¥ 20520
うてや鳴昔物語 巴のおせん 三巻合册
¥ 20520
『 長崎紀聞 』古書 帙箱入り 郷土史 昭和5(1930)年発行 貴重図書影本刊行会 復刻本
¥ 96000
甲州會社 生糸改良社規則 租税權頭松方正義
¥ 24360
諸家知譜拙紀 上中下巻 貞享第二晩冬望日/土橋氏定代
¥ 18000
痢病論附録麻疹略論 木活字版 大學少助教石黒忠悳譯
¥ 20520
@祝允明 草書羅浮詩巻 検索: 唐本 漢籍 支那 玉扣紙 善本 書道 木版刷 木刻本 筒子頁 殿本 套印 宣紙 白棉紙 孤本 明朝 原色 法帖 祝枝山
¥ 12000
兵法中學 1~7巻(大尾)内第4巻欠
¥ 30250
f24050706〇日用宝鑑 貴女の栞 全2冊 銅版画3枚 色彩木版画1枚 国分操子 大倉書店 明治33年〇和本古書古文書
¥ 8500
山水畫帖 岳亭定岡画
¥ 20520
1905年 柔術秘傳解 起倒流 巻物 2.2m 検索⇒ 武道 武具 装身具 馬具 兵器 武器 古流 刀剣術 範士 戦陣 甲冑 弓箭 弓道 支那 武士道 殺人剣
¥ 11700
河東様・賀藤様他宛書簡巻
¥ 20520
松壽亭千吟序 逸題繪入俳書
¥ 18000
@江戸期 本朝画傳 検索:印盡 印譜 印社 印文 落款 銘文 花押 雪舟 大唐 武士道 大名 金文 金石 篆刻 南画 支那 唐画 石鼓文 木版刷 筒子頁
¥ 9000
算法古今通覧 再補 全六巻元合本 最上流和算
¥ 33000
狂歌讀方しなさため 桃李園自跋 文化八年十二月刋
¥ 18810
@1941年 支那風物記 初版 検索: 支那 中華民国 軍閥 蒋介石 閻錫山 馮玉祥 北平 国民党 生写真 古建築 総督府 汪精衛 地図 GHQ 禁書
¥ 7200
富岡知明先生覺書留写 嘉知「花押」 文政13年寫
¥ 20520
六条有容書簡 正三位久我殿
¥ 22800
和蘭 文典讀法 第二編(大尾)
¥ 30250
田舎荘子外篇 六巻 佚齊樗山述
¥ 20520
特攻人形ジェニー ボーダレス 3枚セット
¥ 6599
セクシー ガール タオル タペストリー スライム まこと
¥ 5440
人間国宝 島岡達三 塩釉縄文象嵌湯呑 ゆのみ 湯呑み 茶碗 ぐい呑 酒器
¥ 48600
2325.中国紙幣5角 古銭 ピン札 100枚バラ 本物保証
¥ 5270
備前焼 火色発色 酒器
¥ 7225
MGモビルジンミゲル・アイマン
¥ 7600
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
●書籍:ヨレ、ヤケ、小汚れが見られますが、経年に比して良好な程度と思われます
●限定103部:シリアル番号「四」番
●昭和38年12月5日発行 定価2万円
●検品・撮影後、暗所にて保管しております
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書「序」より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
江戸城は天下の名城である。量的にみると、それは、面積において最広であり、石垣において最長であり、天守閣などの建物において最大であり、城門において最多であった。さらにまた、質的にみると、それは、武家の棟梁たる征夷大将軍の幕府であり、武家制度の廃止以後は、皇居宮城であったからである。
そもそも、近世の城郭は、戦うためのものではなく、戦を予防するための防波堤であった。永久平和を維持する構造物として、一つ一つの城が、そのはたらきをするのではなく、連帯的な全國的組織の中枢として重要な意義を十分に発揮し、近世日本三百年の泰平を致した構築物であったのである。それには、全日本の人々の力が加わっている。
その記念すべき江戸城も、明治維新後、諸般の制度文物が変り、新都の建設にあたって、まづ市中にある外郭から相ついで破却された。これに名残を惜しむかのように、明治大正時代には、市民の日常生活とも縁故の深かった城門見付の写真集や絵画集が、幾種類か出版された。
私も昭和の初に、「史蹟写真江戸城の今昔」という新古対照の写真集を出版したことがあった。これらの書物も最近では珍しいものになった。
今度、日本城郭協会が、江戸城資料として出す三十六見付の書物は、新古の写真とともに、明治初年に描かれた絵画集と江戸幕府作事方に伝来した絵図面とを集大成したもので、この種の書物としては、最も完備したものというべきである。
昭和三十八年八月
鳥羽正雄
●浸水防止にOPP袋へ封入し、おてがる配送(ゆうパック)にて無料発送致します
●発送後、追跡用伝票番号をご連絡いたします
●その他ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください
この商品説明はオークファン オークションテンプレートで作成されています。
Powered by aucfan.com